さつまいもで”がね”

秋の野菜が並び始めました。

秋保で農薬を使わず野菜を育てているあおぞら農園さんから

入荷した”紅はるか”。

追熟させると甘みが増し、とろけるような食感になるさつまいもです。

今日は追熟を待てず、九州地方でたべられている”がね”を作りました。

”がね”とは熊本県天草地方で蟹のことを”がね”と言い、揚げたさつまいもが手を広げた

蟹のように見えるからと名ずけられたという由来があります。

熊本の祖母の家に遊びに行くと必ずと言っていいほどお皿いっぱいに作ってくれました。

衣に味がついているので何もつけずに美味しく食べられます。

 

◇材料◇

さつまいも  1本

人参     3分の1本

小麦粉    50g

米粉     50g

砂糖     大さじ1

塩      小さじ2分の1

黒ゴマ   適宜

 

◇作り方◇

さつまいもを拍子木切りにし、水にさらしてざるに上げ、よく水気をきっておく。

人参はさつまいもと同じくらいの大きさに切る。

ボールに小麦粉、米粉、砂糖、塩を入れぽってりとするまで水を入れる。

さつまいも、人参をボールに入れヘラでに一個分ずつのせ

160℃の油で揚げる。